2013年2月18日月曜日

Website改装中

以前、使っていたWebデザインのソフトが
使えなくなってしまった為に、
torudodo.comの更新がしばらく出来なくなっておりました。

そこで、タグを自分で書けるようにして、この際、
サイトの改装工事もしてみようかと、思った次第。

というわけで、
torudodo.comのとりあえず日本語と英語の
表紙のページを見よう見まねで書いてみました。

 シンプル極まりないですが、とりあえずは、
こんなものでしょうか。

今後は、それぞれのメニューコンテンツも
ゆっくりと書き換えて行こうかと思ってます。

HTMLを学んでみると、楽しくなってくる感じはありまして、
調子にのって、JAVA スクリプトとかも学ぶべきなのか、
とも思うのですが、
以前、ジョギングを始めて、けっこう距離も走れるようになり、
スピードもついてきて、これは、NYマラソンとか出れるのではないのか、
等と思っていた矢先に、転んで、膝の皿を割るといった経験があり、
調子にのると、ろくな事がないのを学んだので、
このHTMLの学習もこのあたりで十分なのかとも
思っている次第ですが。。。

(まぁ、でも、JAVAを学んだところで、骨折はないか。
いずれにしても、 なんだか、料理を学びたてなのに関わらず、
嬉しくなって、友人を家に招待して
恥ずかしげもなく、不味いご飯を
振る舞っているような感じもあります。)

2013年2月8日金曜日

宣伝諸々

広瀬未来君の新しいCDが発売されました。
是非是非に!

(忘れもしません。昨年の4月、私、不覚にも
右膝の皿を割って、松葉杖でレコーディングに参加した
作品でございます。
サステインペダルを左足で踏んでます。
CDタイトルがスクラッチで、
少しびっくりしました。
英語で松葉杖がクラッチですからして。)


1月27日に行われた、平麻実子さんの
Blue Noteライブの写真と音源です。
お楽しみくださいませ。




2月5日に、日本からいらしたギラジルカさんの
Somethin' Jazz Clubでのライブに参加しました。
演奏開始1時間前のリハーサルで初めてお会いするといった
ギリギリの状況だったのですが、 歌声を聞いた途端、
何の問題もない事を確信したといいますか、
素晴らしい歌手に出会えた機会に感謝しました。

Eric Lemon, Geila Zilkha, Doug Richardson and Toru Dodo

2013年2月3日日曜日

さくら辞書

〜生後15ヶ月のさくら辞典より抜粋。


『はい』
   人にものを渡す時にでるかけ声。

『あぶ』
   水。水をちょうだい!

『あうあ』
   お風呂。お風呂に入りたい。

『あめ』
   外。外に出して!

『 あんぱん』
   あん饅。

『あんまん』
   お月様。

『あいあい』
   コンピューター。

2013年1月26日土曜日

Pete Zimmer Bandの映像

昨年9月、11月に参加したPete Zimmerバンドのライヴ映像です。
お楽しみくださいませ。

2013年1月18日金曜日

Websiteの更新

私のウェブサイトtorudodo.comは、
ウェブ制作専用のソフトウェア使って作っていたのですが、
1年半前にコンピューターを変えた御陰で、
そのソフトが使えなくなり、
ここ最近、サイトの更新がまるで、
できなくなっておりました。 

新しいソフトを買うべきかどうか、思案したあげく、
少し、HTMLを学んでみようと、思い立ち、
ネットでダウンロードした参考書を読み始めて
4日目にして、今日、少しだけ
サイトを更新できるようになった次第。
(本年も宜しくお願いいたします!
という文章を冒頭に入れただけなのですが。。。)


サイトのレイアウトを変更等といった
しゃれた芸当は当分、できそうにないが、
とりあえず、ソフトを買う事なく、
簡単な部分は、自力で更新ができそうな
手応えを得た事がちと嬉しい。


尚、今日、更新した際に、ファイル名を変更した為に、
『百々徹』でグーグル検索した際にトップに出てくる、
百々徹ーToru Dodo.comからは、日本語ページは
表示されなくなってしまいました。
torudodo.comからJapaneseをクリックしてくださいませ。

 (次の目標は、写真を更新できるようになることであります。 )

2013年1月17日木曜日

歩いた!

10日程前に、初めて、さくらが2歩ほど自力で
歩いたのを目撃した私は、興奮して絶叫したのです。
それに驚いたか怖がったか、さくらは泣いてしまい、
それ以来、歩くことがなかったのです。
ところが、昨日、1月15日、
何かひらめいたように、
突然、パッパッパッパッ歩き始めたのです。
今回は、自分の興奮を抑えて冷静に、
事の成り行きを見守ったのですが、
なんとも、幸せな気持ちになりました。
14ヶ月と3週間かけて、ようやくさくらも、
人間になってきたのだと感心した次第。

同じ日、SomiのライヴがDROMという所であったのですが、

演奏終了後、突然、バークリー留学時代からの友人の
アルトサックスの石崎忍君が現れ、驚いた次第。
なんでも、3ヶ月、NYに住むらしく、
この冬は、私も、彼と出歩く事が増えそうな予感。


お祝い気分で、さくらの初歩き映像も公開。

2013年1月10日木曜日

2013 はじまり

明けましておめでとうございます!

とりあえず、娘がようやく少しづつですが
歩き始めましたし、
私も、ようやく、ゆっくりと
ジョギング再開できるまで右膝が回復してきましたし、
この調子でいい感じで2013年開始っす。
 
写真、NYに住んでる日本人ミュージシャンの
新年会の写真。1次会2次会合わせて50人近く
集まったのですが、女子率高いっすね。


2012年12月25日火曜日

2012年を振り返る。その2

苦しい年ではあったが、いい事もあった。

7月の小林陽一さんのツアーに参加できた事、
そのツアーでVincent Herring とEric Alexander と
もしかしたら一生分共演出来た事は僕の宝となった。
小林さんのタフさに多くを学んだように思う。

9月に、Whoopi GoldbergやJoe Torreと話ができたGigや、
11月のLouis Hayes Bandやオリジナルミュージカル
『Girl:Shake Loose Your Skin』の公演等思い出に残る
仕事があった。

10月末のハリケーンSandyで、自分の住むエリアは2週間近く
停電した家屋が多かったのに関わらず、幸い、自分の家は
被害を免れた事もラッキーであった。

 そしてなにより、さくらが、無事に成長してくれていることが
一番の良かった事だった。 自分が怪我したりなんだで、
バタバタした上に、娘まで何かトラブルがあった日には、
もう今年で、世界終末で間違いなかったように思うが、
さくらの御陰で、2013年を前向きに迎えられる
感じがしている。

最後に、今年も、この作文を読んで下さった方々に
感謝いたします。よいお年をお迎えください!!

2012年12月24日月曜日

2012年を振り返る。その1

2012年も大詰め。

今年は、我ながらに、苦しい年であった。
もしかすると、海外生活を始めて、一番、
辛かった年かもしれないとも思う。

・とにもかくにも、4月のジョギング中の転倒による、
右膝の皿骨折事件が応えた。
骨はついたものの、右足の筋肉や関節がダメージを受け、
今現在、大分、回復したとはいえ、
まだ完全復調とは言いがたい状態である。

それに加え、骨折後6週間近く、仕事が出来なかった事が
なにしろ辛かった。これほどブランクができたのは、
人生で初めてであった。ひとたび、怪我をして、
働けなくなると、途端に、財政危機が生じる職業についている
自分がこの時ばかりは、恐ろしくなってしまった。
今後、年をとって、病気しがちになってしまったら、
等と、考え出すと、今更ながら、不安である。

(そりゃあ、親だったら、子供が音楽家になるなんて
言い出したら、 まずは反対するわなぁと、思った。)

世の中の音楽家業の方々、こういう問題に
どう向き合っているのかしら。
考えないようにしているのかしら。
とりあえず、身体だけは鍛えておこうと思い、
ジョギングしていたのだが。。


・7月のベースの高道春久君の突然の死はショックであった。
ショックすぎてかなんだかわからないが、未だに、
彼は、生きている気がしている。小林陽一さんの
ツアーで一緒に演奏する予定の数日前に逝ってしまったのだが、
せめて、ツアー後に、逝くなら逝ってほしかったと、
勝手に思っている。


・2004年に知り合って以来、色々な世界を僕に
見せてくれていたSomiが、今年に入って、
充電なのか本格的に永住したのか、
まだはっきりしないのではあるが、
ナイジェリアに住み始め、バンドの活動が、あまり
活発ではなかった事も、財政的な苦しみを与えられた。
昨年まで、彼女の仕事でかなり忙しく、他の仕事を
断ることも多かったのだが、ひとたび、彼女が
いなくなると、何も仕事がない、というような状況に
陥った月もあり、サイドマンとしてNYシーンで生きていくのも
お気楽でいいのだが、厳しいものよ、と痛感させられた。


(最近、彼女の新しいレコーディングに参加し、
来年はそれでもまた忙しくなるのかなぁと、
淡い期待を抱いてるのだが。)


・ コネチカット州の小学校の銃乱射事件のニュースに
私の心はいまだにどんよりしてしている。

(Jimmy Greeneの6歳の娘さんが被害者の一人と
いうニュースにさらに胸がはりさけそうになる。)

NRAが銃規制ではなく、すべての学校に武装警護を、
と訴えた事に対して、リベラル派のメディアでは、
批判が集中しているが、いずれにしても、
銃規制には時間がかかりそうなアメリカ国。
とりあえず、NRAの言うように、
学校のセキュリティを高めた方が、今後、
この手の異常な事件が起きた場合、
犠牲者の数は少しは減らせるのではないかと思ってしまう。
生徒にも防弾チョッキの着用義務を課した方が、
いいのではないかと14ヶ月になる自分の娘を見ながら思ってしまう。

2012年12月20日木曜日

そしてまた安倍首相。

この3年ほどの民主党政権下、
自分が恩恵を受けた事といえば、
円高傾向が継続していたことだ。
日本で稼いだお金を、
ドルに換金した時の喜びといったらなかった。

今回の衆議院選挙で、大勝した自民党は、
円高に歯止めをかけることを公約にしているが、
そういう政党は、私にとっては実に不利益である。
まぁ、海外生活を始めてこのかた、
やり方がよくわからないのを理由に、
一度も国政選挙に投票したことのない私の事はいい。

今回の選挙は特に、争点が多く、
どれも難しい問題ばかりで、
そういう事をまぁ、経験は豊富な、
自民党さんにお任せしたかったという
日本人の現実的な判断だったのかしらと
ちょっと思ってみた。

歴史は繰り返すというが、
また安倍さんが首相になるということは、
次は、福田さんはやめちゃったので、
麻生さん、そんで、
鳩山さんはやめちゃったので飛ばして
かろうじて当選した菅さん、そしてまた野田さんの順番か。

お粗末。これにて失礼いたします。

2012年12月16日日曜日

合掌。

コネチカット州の小さな街で起きた、
小学校襲撃事件で、僕がボストン時代から
知っているサックス奏者のJimmy Greeneの
娘さんが被害者の一人になってしまった事を知って
驚くとともに、とても悲しい気持ちになっております。
自分も娘を持ってからというもの、
この手のニュースを聞くと、とても他人事と
思えず、Jimmyさんも、どうやってこの悲劇から
立ち直れるのか、やりきれない思いです。
合掌。

Somi @The Apollo Theater March 19. 2022

 3月19日(土)にSomiのアルバムリリースショーが the Apollo Theaterで行われました。 なにしろ、スペシャルゲストに憧れの ダイアンリーヴスが歌うと前々から知らされていて、 この日の演奏に備えて、とにかくCovidにはかからないようにとか、 ロシアから核爆弾...